≪強い牛を育てる≫ 強い突き牛を育てるには、まず、子牛選びが重要であるといわれています。その条件は、隠岐の突き牛育ての名人いわく、「目が小さく輝いていること。 首筋か太く長いこと。足の関節の間が長く太いこと。角が太く長
隠岐島の牛突き
≪牛突きの起源≫ 流人の島として名だたる要人を迎えていた隠岐島に、1221年(承久3)、後鳥羽上皇が御配流になられた時のことです。 島前の中ノ島(現在の海士町)の牧畑で、上皇は子牛が角をからませて戯れている情景をご覧に
隠岐古典相撲土俵の仕来り
1.土俵 四方に建てられた柱が役力士への賞与となる。四本柱は屋根を支えている表現であり、四季を表している。 相撲の規模により柱の数が8本・12本と多くなる。 2.土俵まで練り歩く それぞれの役力士は会場の近くに陣宿を設
隠岐古典相撲
隠岐の古典相撲は、神社の遷宮やトンネル完工など島をあげての慶事を祝うために行われています。 歴史は古く約300年前の神社改築の相撲奉納が始まりと伝えられ、一時は途絶えていたが、 昭和47年有志が「隠岐古典相撲」として再興
隠岐騒動
隠岐の国は中世以降、常に外部圧力によって支配され続けていました。江戸時代には幕府の天領に なり、松江藩預かり地として松江藩の郡代の支配下にありました。 1867年、隠岐出身の在京学者中沼了三の影響を受け尊王攘夷論が支持さ
観光スポット”パワースポット”
島根と言えばまず最初に思い浮かぶのが出雲大社と思いますが、最近は古社や神社遺跡なども パワースポットとして注目されています。自然信仰を背景にした古社は、元々その場所にある事 自体にに意味があります。御神体が木や石、山など
弁慶
浮浪に滝で修行した僧の一人が弁慶です。弁慶と言えば源義経の家来で、おとぎ話に出てくる人物として 有名ですが、豪傑ぶりでも名を知られた人物です。彼は平家を倒した後、東北に落ちる源義経に従い 衣川の戦いで義経と伴に戦死したと
鰐淵寺
出雲市にある鰐淵寺はいつ頃建立されたかは、はっきりされていません。後白河法皇が集めた今様の中に 「出雲の鰐淵や日の御碕」と歌われています。寺伝では、鰐淵寺の創建は推古天皇二年(594年)とされ 智春上人が浮浪の滝で祈って
美保神社
島根半島東端に位置する美保神社も興味深い社殿をしています。 美保神社が建立されている地は、古くから海上交通の重要な地として栄え、「出雲の国風土記」にも美保社 と記載されています。美保関の港に面して建設されている社殿は、い
佐太神社
島根半島の中央部にあるのが出雲の国二宮、佐太神社です。古くから人々に深く信仰を受けていました。 本殿が三つあることでも知られた神社です。大差造りの社殿が三つ並んだ形になっています。 正面の正殿にはサダ・イザナミ・イザナキ
神魂神社の本殿は、既存の最古の大社造り神社です
大社造りの社殿の代表は、出雲大社ですが、最も古い社殿は松江市にある神魂神社(かもすじんじゃ)です。 大社造りの特徴は、切り妻造り、妻入りの形式で地面からの社面までの柱が長くスマートな社殿が特徴ですが しかし、反面重心が高
八重垣神社の鏡の池
出雲を訪れた多くの観光客が立ち寄る神社の一つです。 本殿の後ろにある鏡の池は、縁結びの池として人気があります。 この神社の創建の由来は、祭神がスサノオとイナタ姫ということから解るように スサノオの八俣の大蛇退治神話にある
出雲大社の巨大宇豆柱が発見される。
出雲大社国造、千家国造家には「金輪御造営差図」と呼ばれる本殿の設計図が遺されていました。 これによると、本殿の9本の柱はそれぞれ3本の柱を金輪で一本に束ねた形になっています。 この設計図は、本居宣長の「玉勝間」に載ってお
出雲大社の社殿の高さは。日本一
オオクニヌシを祭神とする出雲大社は、本殿の高さが他の神社と比べると際だって高事でも有名です。 出雲大社は、大社造りという様式で建造されています。切り妻造り、妻入りという独特の建築様式です。 其の特徴として、地面から本殿ま
出雲大社の祭神オオクニヌシは横を向いています。
出雲大社の創建は古く古代まで遡ります。様式も独特で、大社造りと呼ばれています。 特徴は、切妻造で妻入りです。切妻造とは屋根の形式の一つで、本を開いて伏せた時のような屋根の形です。 妻入りとは、三角形になっている側面に入り
式年遷宮
来年は伊勢神宮も20年に一度の式年遷宮で社殿など全てが現在建っているとなりに一新してたてけ換えられます。 木曽の山奥から樹齢300年のご神木を切り出し、多くの人々に奉迎され一路伊勢へ運ばれ、最後は伊勢の人々により 神宮に
遷宮に要した歳月
平成20年に祭神のオオクニヌシを本殿から拝殿に遷し拝殿を仮の本殿とし本殿の屋根を中心に 修理が行われ、5年の歳月を要しました。 屋根の葺き替えに使う杉の皮(檜皮)やそれを止める木の釘の作成また職人さんの育成期間が必要でし
遷宮の種類
遷宮には大きく分けると二種類に分かれます。 決まって年数事に定期的に行う式年遷宮と社殿の傷み具合によって不定期に行うもの。 出雲大社の場合60年に一度遷宮が行われます。 来年、平成25年5月10日遷宮が行われます。今から
映画にもなった一畑電車
地元出雲市出身の錦織良成監督が、古里を舞台に製作したRAILWAYS49歳で電車の運転士になった男の物語。 この映画に登場する車両は、デハニ50形という電車で、現在は乗ることは出来ませんが出雲大社駅に展示してあります。
沿線の観光施設
沿線には、イギリス出身の造園デザイナーの手による(松江イングリッシュガーデン) 花と鳥がテーマの(松江フォーゲルパーク) 冬はアイススケート、夏にはカヌーやヨット、カッターが愉しめる(湖遊館) 汽水湖をテーマとする水族館