島根県を初めとして、山陰にはワニが登場する神話や伝承が数多く残されています。その代表格が「古事記」に出てくる、因幡の白兎です。 その他にも「出雲国風土記」にもワニが登場する神話が二例あります。ひとつは、意宇群の安来郷でに
イザナキの神とイザナミの神
天地が初めて現れた時、高天原に現れた神がイザナキと妻神のイザナミの二人の神でした。 本州など14の島々と沢山の神々を生みつくりました。最後に火の神をを生んだ時に、イザナミの神は 大やけどをし死んでしまいました。比婆の山に
お店でのワインの楽しみ方
料理やワインを直ぐに決められず焦ってしまう事がありますが、こんな時にはまず食前酒を一杯飲んで、それを楽しみながらゆっくり料理を 決めるというのが、お勧めの決め方です。料理やワインをあれこれ検討しながら決めるのもレストラン
赤ワインの双璧、ボルドーとブルゴーニュの風味の特徴
ボルドーの赤ワインは渋くて濃厚で色も濃く、それに対してブルゴーニュの赤は、酸味がありエレガントで色が鮮やかです。(専門化用語では、色が薄い) ボルドーの赤が渋いのはワインの中にタンニンが多いからです。タンニンが多いと人に
欠陥ワイン
欠陥ワインで一番多いのは、不良コルクの異臭がワインに移るいわゆる「ブショネ」で、湿ってカビが生えた段ボールの様な臭いがします。 (すごく臭い)ブショネのワインは全体の5%前後といわれています。1/20のかなりの確率であり
テイスティングして好みじゃ無かったらどうすれば良いのか
ホストテイスティングの目的は、出されたワインがまず頼んだワインかどうかの確認、次にそのワインの品質に問題は無いかどうかのチェック。 品質の劣化など明らかに問題がある場合は、同じワインで健全なワインに換えてくれますが、味が
お店でのワインの楽しみ方
料理やワインを直ぐに決められず焦ってしまう事がありますが、こんな時にはまず食前酒を一杯飲んで、それを楽しみながらゆっくり料理を 決めるというのが、お勧めの決め方です。料理やワインをあれこれ検討しながら決めるのもレストラン
隠岐地方独特の食べ物
焼きめしとはチャーハンのような物を想像しますが、隠岐では焼きめしとは味噌を塗ってこんがりと焼いたおにぎりのことを 言います。これに熱いお茶をかけた焼きめし茶漬けも美味い。漁師料理で、えり焼きもよく食べられています。 刺し
☆島根独特の食べ物
うずめ飯をご存じでしょうか。?石見地方独特の食べ物です。 干し椎茸、にんじん、豆腐、かまぼこ、乾瓢、竹の子等を細かく刻んで煮込んだ物を、ご飯の中に挟み込んだ物です。 押し寿司のようですが、酢飯では無く普通のご飯を使います
隠岐地方独特の食べ物
隠岐蕎麦 サバや飛び魚で取っただし汁に、ねぎ、ごま、海苔などを具材をたっぷりとのせ、殻ごと挽いたつなぎなしの十割蕎麦を どんぶりに入れ出てきます。気をつけて食べないと、ぼろぼろに蕎麦が細かくちぎれます。 この他、亀の手、
☆お茶処出雲の食文化の特徴
正月やお祭りの日に食材別に煮込んだ煮染めが食卓に並びます。 昆布(昆布巻き、昆布を乾瓢で巻いた物)厚揚げ、高野豆腐、にんじん、大根、こんにゃく、椎茸、竹の子、レンコン等 各家庭事に入れる食材は多少違いますが、こうした煮染
☆意外に多い島根の日本一、世界一
島根県が知名度が全国ワースト1という話は余りにも有名ですが、調べてみると意外に日本一・世界一・日本で唯一という物があります。 出雲大社の大注連縄、長さ胴回りが日本一です。長さ13㍍、胴回り9㍍、重さ5屯もあります。 荒神
日常に根付いた茶の湯の文化のある松江。
その起源は、江戸時代後期の大名茶人として知られている松平不昧公の影響が大きいと言われています。 宝暦元年(1751)江戸生まれ。明和四年(1767)17歳で松江藩の藩主となり、出羽守治郷(はるさと)と称しました。18歳で
知っておきたい豆知識。 手水舎って何?~名前の由来と起源
手水舎は、鳥居をくぐってすぐのところにある拝礼の前に手を洗い口をすすいで身を清める場所のことで、手を洗うことから、「てみずや」または「ちょうずや」と呼ばれています。 古来、神社に参拝する折、近くを流れる川の水や湧き水で
出雲・日御碕のマリンブルーの海と断崖を望む。
プチクルージング「グラスボート」 日御碕からは、マリンブルーの日本海の上、入り組んだ海岸線を船から眺める「グラスボート」(有料)も出航!ガラス製の船底から海底を眺めることもでき、潮風を体全体で感じながら、 ウミネコの里・
岬丼
旬の魚がご飯を隠す! ご当地海鮮丼「みさき丼」 駐車場前から灯台へと続く参道沿いには、大社港直送の新鮮なアワビ、ブリ、ヒラマサなどを使った丼を提供する食事処が点在。“みさき丼”なるご当地海鮮丼として大々的にPRし、 徐々
美味い出雲の地酒。
日本酒の製法 「生?」「山廃」とは cコオプロ生?(きもと)とは江戸時代に確立した伝統的な酒の製法で、天然の乳酸菌の力を借りて、酒の元になる酒母(しゅぼ)を造る方法。タンクに蒸した米と米麹(こうじ)、 水を入れ、蔵にすみ
須我神社
出雲神話のひとつとして有名な「八岐大蛇伝説」。 須佐之男命は大蛇を退治した後、稲田姫と結ばれ初めて宮作りをしました。 これが「日本初之宮」とされている須我神社です。 須佐之男命、稲田姫の夫婦とその御子神が主祭神とし
☆出雲市沖の日本海で猛毒を持つヒョウモンダコ見つかる。
ヒョウモンダコ(豹紋蛸)は、マダコ亜目 マダコ科 ヒョウモンダコ属に属する4種類のタコの総称をさす場合が多い。小型だが唾液に猛毒のテトロドトキシンを含むことで知られ、危険なタコとされる。 体長は10cmほどの小型のタコで
デハニ50形及び2100系塗装体験をしたい人募集中。
出雲市~北松江~出雲大社の間を運航する一畑電車では、デハニ50形下塗り塗装体験及び2100系車両を京王電鉄時代の色に復元する塗装体験を開催されます。 ●デハニ50形 下塗り塗装体験 デハニ50形のボディ及び床下機器