女子達のお目当ては、「鏡の池」の恋い占い。八重垣神社の奥の森(佐久佐女の森)にある池で、天気が良いと顔が映るほどきれいな池です。 そこで占うご縁の儀式を体験したいと多い日には、女子達の行列ができています。 占いは女子の心
かぶき踊り
慶長8年(1603年)春に北野天満宮に舞台をかけて興行を行った。 男装して茶屋遊びに通う伊達男を演じるもので、京都で大変な人気を集めたようです。 (同年5月には御所でも「かぶき踊り」を演じました。 阿国は四条河原などで勧
その後の阿国
阿国自身は慶長12年(1607年)、江戸城で勧進歌舞伎を上演した後、消息がとだえましたが、慶長17年4月(1612年5月)に御所でかぶきが演じられたことがあり、阿国の一座によるものとする説もあります。 没年は慶長18年(
佐田町の名産品
雉子肉 雉子乃館 住所: 〒693-0502 島根県出雲市佐田町原田534?1 電話:0853-84-0808 きじは世界に38 種類おり日本きじは国鳥でありますが、食肉用としては高麗きじの方が好まれており、きじ亭では高
ほろほろ鶏
寒さに弱く、非常に神経質な鶏 国立公園三瓶山の麓で生産され、名産物です。 原産はアフリカのギニア地方。 現在のアルジュエリア、モロッコにあたる地域、熱帯地方に生息するキジ科の鳥です。 特殊鳥といわれるだけに、非常に神経質
山陰独特の冬の鍋
ばばあ鍋 山陰では「ばば」「ばばあ」「ばばちゃん」と呼ばれている魚ですが、正式には、タナカゲンゲと呼びます。 生で食べてもほとんど味がしない。上品すぎるほどだから、あまり手の込んだ料理をしてしまうと、この魚の個性が消えて
出雲キルト美術館
建物とキルトがとけ合う空間 出雲キルト美術館は国内で唯一のキルトの美術館です。築200年の出雲様式を用いた屋敷を展示場とした館内では、キルト作家八幡垣睦子さんのプロデュースによる作品をメインに、 季節ごとの花や木、古きよ
高橋張子虎本舗
虎は千里の藪を駆け抜けると伝えられています。 勇気があって勝負に強い張子虎は”武運長久、病魔退散”をねがい、毘沙門天の寅の市などでは大量に売られていた庶民の願いの郷土玩具です。 節句のお祝いに欠かせない出雲の郷土玩具です
八雲神社の御祭神
須佐之男大神・天照大御神・八嶋士奴美大神・天之御中主大神・高皇産霊大神・神皇産霊大神 須佐神社分祀・八雲神社では、『ねがいびな』紙にねがいごとを書いて2つに折り、神社そばの高瀬川へそっと流す『ねがいびな』で、成就祈願をす
出雲市、八雲神社
TVや雑誌でスピリチュアルスポットとして紹介され、 今や出雲観光の密かなスポットになっている須佐神社。 その須佐神社の分院が市内中心部高瀬川に面してあるのを、ご存知でしたか?。 八雲神社は、地元では「八雲さん」の愛称で信
紅イカ
ソデイカは大きなものでは体重が20kgを越え、食用になるイカとしては最大です。英名を「ダイヤモンドスクイッド」と呼び、左右に広げたヒレの形状がダイヤモンドの形をしていることから このような名前が付けられたようです。島根県
亀の手
カメノテはとても不思議な貝です。その風変わりな形といい、他のどの貝とも似つかない不思議な味。食べ始めたらその魅力に取り付かれ、おいしさが後を引き、なかなかやめられない。 知らない間にその味のとりこになってしまう。なんて芳
ウミウシ
通常食用には適さないのですが、島根県、特に隠岐地方では、よく食べます。昭和天皇が海洋生物学者として食してみたことがおありになったようですが、「研究のためだからね」と
出雲そば(いずもそば)
島根県の出雲地方で広く食べられる郷土料理の蕎麦。割子そば・釜揚げそば等がある。三大そばの一つ(ほかの二つはわんこそば、戸隠
出西(しゅっさい)生姜
出雲市斐川町、出西(しゅっさい)地区で育てられる出西しょうがは、古く風土記の時代から風味の特にすぐれたしょうがとして知られています。 しょうが特有の繊維が少なく、さわやかな辛味と、上品な香りは格別です。 島根県斐川町の名
富有柿の原木
小倉家にあった原木は1929年夏に枯れ、ほぼ73年で大往生したようです。そこで1972年10月、本巣郡巣南町に「富有柿発祥の地の碑」が建てられました。 完全甘柿で、出回りは11月が中心です。福岡県、岐阜県、奈良県が生産量
アゴ野焼
直径七~八センチ、長さ七十センチ、そして重さ一・五キロ。これがアゴ野焼きの原寸サイズ。冷凍技術が発達した今では、年間を通して店頭に有りますが やはり五月から七月にかけて旬を迎えるアゴで作られた野焼きが絶品です。 野焼き
あご野焼
材料はトビウオです。 日本海の初夏の味覚・トビウォのことを山陰では「アゴ」と呼びます。梅雨明け前になると、日本海は産卵のた
野見宿禰は出雲人
十七世紀末の「出雲国造系譜考」によれば出雲国造の祖であるアメノホヒの十四世孫とされています。 出雲国造家(出雲大社宮司家)と同じ家系にあたると考えられています。この伝承も、野見宿禰が出雲人である可能性を 高めています。
相撲の開祖、野見の宿禰は出雲出身?
出雲は相撲の発祥に地とされています。 「古事記」の国譲り神話における稲佐の浜でのタケミナカタとタケミカヅチとの力比べと 「日本書紀」に出てくる垂仁天皇七年七日条の(大和の国)當麻蹴速と(出雲の国)野見宿禰の力比べが一般に