古事記では、現在の新潟県糸魚川周辺に勢力を持っていた一族の姫奴奈川姫のに、八千矛神(やちほこしん)という名前で登場する大国主神が 娶いをかけたという恋愛物語が伝わっています。奴奈川姫との間で交わされた歌を通して二神の熱烈
古代祭祀器具としての玉
古代出雲の玉作り工房としては玉作湯神社周辺の遺跡が有名ですが。工房跡、玉の未完成品や砥石、穴を開ける鉄製工具などが出土し、 勾玉や管玉などの玉類が大量に出土しています。これらの工房の原石は近くの花仙山から掘り出した物で、
越の国の大国主神
越の国とは、越前、越中、越後に加賀、能登を加えて範囲のことを言います。今の福井県から富山県、新潟県、山形県の一部に至る古代の広範域の 勢力圏をさしています。古事記に「高志」という地名で出てくる現在の新潟県糸魚川市周辺は、
熊野三山
熊野本宮大社、熊野玉速大社、熊野那智大社の三つの神社を総称して熊野三山と呼ばれています。 祭神はそれぞれ、本宮は、家都美御子大神(けつみみこのおおかみ)玉速は、熊野玉速大神と熊野夫須美大神に二神(くまのはやたまのおおかみ
根の堅州国
須佐之男命が棲む根の堅州国は何処にあるのでしょうか? 1.須佐之男命は高天原時代に「母、伊邪那美命の棲む根の堅州国に行きたいと」泣き叫んでいます。 2.その母、伊邪那美命は黄泉の国に棲んでいる。 3.伊邪那岐命が伊邪那美
統治者、大国主神の誕生
根の国、脱出物語になります。寝込んだ須佐之男命の髪の毛を垂木に結わいつけたうえで部屋の戸口を大石で塞ぎ、須佐之男命の太刀と弓矢、託宣用の琴を 持ち出し須世理姫を連れて逃げ出しました。気付いた須佐之男命は、黄泉比良坂まで追
須佐之男命の試練
まず始めに、蛇に部屋での寝起き。恐れおののく大国主神に須世理姫は、「蛇に噛まれそうになったらこの領巾を三度振りなさい」と蛇よけの呪具を手渡しました。 安全な一夜を過ごせましたが、次はムカデや蜂の部屋に入れられます。またし
根の堅州国訪問
根の国に到着した大国主神は須佐之男命の娘須世理姫に出合いました。直ぐに須世理姫に気に入られ結ばれます。大層麗しい神がお出になったという 須世理姫の報告を聞いたスサノオに命は、それは、葦原色許男(大国主大神)事だろうといっ
紀伊国の大国主神
八上姫と結婚出来た大国主神でしたが、兄弟神から度重なる迫害を受けて、出雲では生活出来なくなります。出雲の国を離れて木の国(紀ノ国) 行くことになります。更に須佐之男命の棲む根の国へと苦難の道は続きます。大国主神にとっては
神話の聖地 {出雲」
大国主神にまつわる主な神話 新潟県(越の国)ヌナカワ姫と恋愛神話 富山県(越の国)立山のククリ姫との神話 石川県(越の国)能登の国づくり神話 長野県(信濃国)大国主神の御子タケミナカタ命の神話 奈良県(大和の国)三輪山に
鳥取市白兎にある白兎神社
海の近くにあり、沖には兎が居たとされる隠岐の島が望めます。 縁結びのご利益もあります。 傷を治してもらった兎は、「あなたが姫と結婚する」と大国主大神に告げます。この予言は的中し、今では神様として祀られています。 &nbs
宍道湖七珍料理
島根県松江市の西方に広がる周囲約45㎞、東西16㎞、南北は最大8.5㎞全国で7番目に大きい湖。 小泉八雲を初め、多くの文人達が訪れ、数々の名作を生みました。代表的な作家としては、志賀直哉「濠の住まい」や里見弴の「ある年の
三種一連の玉
古事記には、天照大御神と高木神が天孫邇邇芸命に、「八尺瓊の勾玉」を与えたと記してあります。これは三種の神器として有名です。 勾玉は装飾品としてだけで無く、祭事具や権威の象徴でもありました。三種一連の玉は、それぞれの色に意
亀石
サドガセで見つかった、約1㍍の大きさの亀の形をした石です。上を向いた亀の頭に滝が流れ落ちてくるよになっているそうです。 亀の神話は、登場することの多い動物です。 &
八雲橋
山間に鎮座する熊野大社。本殿へは意宇川に掛かる朱塗りの八雲橋を渡り向かいます。春には川沿いに咲く桜の花が綺麗です。 入り口の鳥居の前で会釈して本殿へ向かいます。熊野大社での参拝は二拝二拍手一拝です。 本殿向かって右に素戔
熊野大社
火の発祥の神社として「日本火之出初之社(ひのもとひのでぞめのやしろ)」とも称される、出雲国の一宮です。 出雲大社に聖なる火をもたらす格式高い大社です。出雲で大社と呼ばれているのは、ここ熊野大社と出雲大社だけです。 熊野の
出雲の神々を知る。周囲のの名神社
最古の神在り祭を行う佐太神社 佐太大神を始め、十二柱の神々をお祀りする出雲國三大社の内の一つです。社殿は、大社造りのお社が三殿並ぶ珍しい形式で国の重要文化財に指定されています。 ひときわ高い中央の正中殿に主祭神の佐太大神
出雲ナンキン鑑賞ポイント
この道40年の松浦巌さん、(いづもナンキン振興会会長は)「模様は白と赤が交互になっている鹿の子(かのこ)など多彩。目から口までが長く、 尾の付け根が太いほうが良いとされています」と、観賞のポイントを教えて頂きました。 同
出雲ナンキン
島根県の天然記念物に指定されている金魚、いづもナンキンは、「泳ぐ宝石」と呼ばれ、全国に愛好家を持つ。鱗(うろこ)が光を受けパール色に輝く姿は優雅で 錦絵から飛び出したかのようにも見えます。 白と赤の模様と大きな腹、尾びれ
八重垣神社
鏡の池はクシナダ姫が姿を映していた神の池。 その姫の御魂が池の底に眠るとされ、想いをこめた占い用紙が早く姫の元へ届くと良縁近い、のだということです。 このクシナダ姫はスサノオのミコトが八岐大蛇から救った姫で、その後、この