(北野天満宮) 霊魂・御魂というのは、様々な「働き」をします。「荒魂」の働きの一つ「祟り」、死後の人間の霊魂による祟り に
霊魂には「和御魂」と「荒魂」の両方があります。
「一霊四魂」という言葉があります。人間の霊魂は一つの霊と四つの魂で構成されているという考え方です。 一霊とは、「ナオヒ」直霊のこと。四魂とは「荒魂」「和魂」「幸魂」「奇魂」のことです。「一霊四魂」説では、 この四魂がそれ
日本の祟り神
祟り神とは何か? 神道的な概念を心の奥底に持つ私達は、自然とは支配
毘沙門天
元々はヒンドゥー教の財宝の神様クペーラ神で、仏教に於いて毘沙門天となりました。財宝神でしたが、中国を 経て日本に伝わる際に
布袋様
唐の末期に実在したとされる仏教の高僧で、福福とした身体と大きな袋を持った姿をしています。太った
福禄寿
元々は道教における三星の化身とされる神様です。福禄寿の三文字が表すように、福(幸福)、緑(財産)、 寿(長寿
寿老人
道教の神様で、南極星の化身とされています。長い頭部を持つ長寿の神様であり、福禄寿との共通点が多いです。 長い杖を持ち、不老
弁財天
元々は、ヒンドゥー教の女神様サラスヴァーティー神で、仏教において弁財天となりました。日本では、
恵比寿様
七福神の中で唯一日本古来の神様で、大国主命の息子である事代主神や共に国造りを行った少名彦名命ともられています
大黒様
元々はヒンドゥー教のマハーカーラ神で仏教において大黒天となりました。日本では、読み方や神性の共通天から、大国主命と習合しました。米俵と福
七福神
七福神といえば、一般的に「おめでたい存在」として知られる神様です。商売繁盛の恵比寿様、福を司る大黒様、勝利を導く毘沙門天、財を司る弁財天
野見宿禰
「古事記」「日本書紀」において初めて「角力(相撲)」「力士」の文字が登場しますが、野見宿禰と当麻蹴速の対決です。 大和国の勇士、当麻蹴速が生死を問わない勝負を求めたため、第十一代垂仁天皇は、出雲国にいた勇士、野見宿禰を呼
建御雷神・経津主神
建御雷神と経津主神は、天孫瓊瓊杵尊が地上世界・葦原中国を治めるために降臨する前に、葦原中国平定のため天照大御神から 遣わさ
豊国大明神
豊臣秀吉は、尾張国の農民あるいは足軽の家に生まれたと言われています。織田信長に仕官するとみるみる頭角を現し、主要武将の 一人となり、信長
天鈿女命
高天原で神々を笑わせた芸能の神様。踊りによって天岩戸隠れの危機を救い、地上に降り立ってからは福の神として信仰されています。
木花開耶姫命
神話の中でも最も美しいと言われると同時に命のはかなさも象徴する神様
神功皇后(安産の神様)
息長帯売命とも呼ばれる神功皇后は、第14代仲哀天皇の后であり、全国で八幡様として信仰のある応神天皇の母です。
水天宮(安産の神様)
「水天」は仏教の信仰でしたが、日本の水神と習合すると安産の神様として信仰されるようになりました。 天之御中主神は、高天原に最初に現れた神
猿田彦名命
天狗の原型とも言われる交通・交渉事の神様 天孫、瓊瓊杵尊が神々を引き連れて降臨する際、ホオズキのように光り輝
少彦名命
少彦名命は、一寸法師のモデルともいわれる小人の神様です。最初に世界に現れた造化三神に一柱、神産巣日神の子であり、生まれた際に 手指の間からこぼれ落ちたとされています。神産巣日神は生産の神様とし