島根県を代表する汽水湖、宍道湖の特産物「宍道湖七珍」の覚え方です。「ス」はスズキのことです。スズキは海の魚ですが、春から秋にかけて
宍道湖に入ってきます。晩秋から初冬にかけて旬をむかえ、脂ものっています。松江の方では、一匹を奉書紙に包んで焼く「奉書焼き」が有名です。
「モ」はモロゲエビのことです。ヨシエビとも呼ばれています。このエビは塩分濃度が濃い海水を好むため。宍道湖向きではないとも言われています。
むしろ、テナガエビの方が良く採れ、唐揚げにして食べます。
「ウ」はうなぎで、現在では漁獲量が減りました。蒲焼きは出雲名物の一品です。「ア」はアマサギで北日本で獲れるワカサギのことです。
宍道湖が、南限です。天ぷらや南蛮漬けにしても美味しいですが、醤油の付け焼きが最高です。「シ」は白魚で鮮度が良い内は、透き通って見えます。
すまし汁や卵とじとして食べますが、生きたままを辛子酢味噌を付けて躍り食いが美味しいです。
「コ」は鯉のことです。鯉こくも美味いのですが、身を細く切り、塩ゆでした鯉の卵をまぶして「煎り酒」というタレで食べる糸作りは、松江の冬の
郷土料理です。最後に「シ」ですが、シジミです。汽水湖の宍道湖で獲れる大和シジミは肉厚で味噌汁や酒蒸し、バター焼きなどでよく食べられます。
宍道湖七珍(スモウアシコシ)