出雲の注目スポット 出雲阿国の墓。

出雲阿国の墓 伝説に満ちた出雲阿国を偲ぶ 歌舞伎の祖とされ、その生涯は謎に包まれいる出雲阿国の墓。 一説では出雲大社の巫女で、本殿修理費勧進の為諸国を巡り、晩年は大社に帰ったという。 今も、芸能・演劇関係者、歌舞伎ファン

出雲大社神門通りのお土産店。

☆たまゆら 出雲大社店 「石と出会う場所」がテーマの『たまゆら』が、縁結びの地・出雲大社前にオープン。店内は、骨董品やアンティーク家具を使用したディスプレイで、癒しのBGMが流れる落ち着きのある空間。 約50種類ある天然

天が淵(あまがふち)

斐伊川の上流にあり、ヤマタノオロチが住んでたとの伝説が残る。岩には、オロチの足跡と言われる痕跡も。 その昔、姫達を次々に襲った恐ろしい八岐の大蛇が棲んでいたと伝えられる所 斐伊川の源流、鳥上の峯に高天原から天降ったスサノ

出雲のパワースポット (印瀬の壷神さま-八口神社)

八口神社-印瀬の壷神さま(やぐちじんじゃ・いんぜのつぼがみさま 雲南市木次町) 【壷神由緒】 「祭礼」旧暦六月三十日 「壷」口経四寸五分・腹経六寸五分・深さ五寸 神代の昔、須佐之男命が八岐の大蛇を退治なされる時、脚名槌、

☆発見出雲の新しいパワースポット。

隕石が御神体の飯石神社(いいしじんじゃ) この神社には注連縄が見あたらない。「イイシツベノミコト」様の降臨の地、つまり「聖地」ということで注連縄が無いのだと言うことです。  御祭神は「イイシツベノミコト」皇祖神のの「アマ

☆物部神社(もののべじんじゃ)は、島根県大田市にある神社である。石見国一宮。

古来より文武両道の神・鎮魂の神・勝運の神として崇敬されてきました。  御祭神字摩志麻遅命が鎮魂祈祷を最初に行った謂れから、神職の始めを為す神として占い・まじない・祈祷の神の信仰も厚いことでも知られています。 また、戦国時

☆船上から見る国の天然記念物「経島」 国内でも稀少なウミネコの生息地へ

日御碕の西に浮かぶ「経島(ふみしま)」は、出雲風土記にも登場する伝説の孤島。白い石灰質の柱状節理が積み重なったような姿が、経典を重ねたように見えることから、 この名前が付いたと言われる国の天然記念物です。 この島で有名な