8.出雲国造家の家名 上代には姓氏はありましたが苗字(家名)はなく、出雲国造家は第17世宮向国造のとき出雲という姓氏を賜り、これを伝承してきました。中古に姓氏の他に苗字を用いる習慣が生じ、 苗字としてその家の家族が居住
出雲大社北島国造家の歴史7
7.出雲国造北島家と大庭の里 松江市大庭地区は「八雲立つ風土記の丘」があり、また旧国庁跡も発見されていて、出雲国の中心地であったということは定説となっています。出雲国造北島家では、 この大庭の地を出雲国造家発祥の地と伝
出雲大社北島国造家の歴史6
6.出雲国造家の分立 始祖天穂日命以来、第54世孝時国造まで出雲国造家は一統で続いてきました。時あたかも南北朝時代に及び、時代の風潮もあってか、第55世清孝国造の後をめぐって兄弟の間に争いが生じ、 以後北島・千家と分立す
出雲大社北島国造家の歴史5
5.建武中興と孝時国造 第54世国造孝時臣は父泰時国造から国造職を譲り受け、延慶元年(1308)その任に就き、29年間国造職を勤められました。 ちょうどこの頃の元弘2年(1332)3月、後醍醐天皇は北条高時により隠岐
出雲大社北島国造家の歴史4
4.出雲大社神主職と検校職 出雲大社国造家の長い歴史のなかでは、いろいろな危機があったと思いますが、これから記す事件は一番大きな危機でした。 時代は平家が滅亡して源頼朝が幕府を開いた頃です。頼朝は平家との戦いに勝った
出雲大社北島国造家の歴史3
3.出雲国造神賀詞(かんよごと)の奏上 醍醐天皇の延喜の御世に定められた今でいう法令集は延喜式と呼ばれ、今でも歴史研究の上に大きな役割を果たしています。その延喜式の中に臨時祭式という項目がありますが、 それによって「出
出雲国造北島家の歴史
2.出雲国造の任命と国造家の姓(かばね) 天穂日命が出雲大社に御奉仕になって以来、その子孫が代々出雲大社の斎主として神勤奉仕なさっていましたが、第12世氏祖命(おほしのみこと)の代になって、 崇神天皇(すじんてんのう)
出雲大社国造北島家の歴史
1.出雲国造北島家の始祖 出雲国造北島家の始祖は、皇室の御祖(みおや)、天照大御神の第二の御子神の天穂日命(あめのほひのみこと)です。そして、北島家は天穂日命の後、 今の国造家の当主第八十世建孝(たけのり)国造に至るま
大山、大神山神社奥宮
偉大な神のおわす山~大神岳(おおかみのたけ)。古代の人々は大山のことをそう呼んで敬いました。 その大山信仰の中心が古代より延々と続く大神山神社です。 大神山神社の3つの“日本一” 1つ目は、大神山神社に続く道を自然石を
出雲大社 神楽殿
神楽殿 出雲大社、神楽殿の写真/長さ13m重さ5t、日本一の大注連縄(おおしめなわ)は迫力満点! 向って右側にはおみくじ、お守り売り場。 出雲大社、朝の神楽殿全景の写真、9時を過ぎると県内外からの観光客で この辺りは混雑
出雲大社
島根県簸川郡大社町杵築東にある出雲大社の正式名称は「いずもおおやしろ」ですが、杵築(きずき)にある所から杵築大社とも呼ばれ、日本NO1のパワースポット、 縁結びの神様、結婚式場として全国に知られ、ツアー旅行が絶えません。
出雲 長浜神社の国引き神話。
国引き神話で有名な八束水臣津野命は「出雲の国は細長い布切れのような国だなあ・・・ 最初に国を小さく作りすぎてしまった。だから作り足して大きくしよう」と言われ、国引きを決心されました どこかに継ぎ足して縫い合わせられるよう
大しめ縄新調「大遷宮に」
出雲大社(出雲市大社町)の神楽殿に設置する国内最大級のしめ縄が飯南町で製作されている。地元の「頓原しめ縄クラブ」が稲わら約5トンを使い、長さ13・5メートルに仕上げる。 7月8日の完成に向け、作業が大詰めを迎えた。 旧
国引き神話
『出雲国風土記』の最初、「意宇郡(おうぐん)」の冒頭に、出雲国の成り立ちが書かれています。いわゆる、「国引き神話」です。これは、 『古事記』や『日本書紀』には書かれていない、出雲独自の神話です。 『風土記』によれば、
知っておきたい豆知識。 手水舎って何?~名前の由来と起源
手水舎は、鳥居をくぐってすぐのところにある拝礼の前に手を洗い口をすすいで身を清める場所のことで、手を洗うことから、「てみずや」または「ちょうずや」と呼ばれています。 古来、神社に参拝する折、近くを流れる川の水や湧き水で
出雲・日御碕のマリンブルーの海と断崖を望む。
プチクルージング「グラスボート」 日御碕からは、マリンブルーの日本海の上、入り組んだ海岸線を船から眺める「グラスボート」(有料)も出航!ガラス製の船底から海底を眺めることもでき、潮風を体全体で感じながら、 ウミネコの里・
岬丼
旬の魚がご飯を隠す! ご当地海鮮丼「みさき丼」 駐車場前から灯台へと続く参道沿いには、大社港直送の新鮮なアワビ、ブリ、ヒラマサなどを使った丼を提供する食事処が点在。“みさき丼”なるご当地海鮮丼として大々的にPRし、 徐々
日御碕神社
神話の主人公を二つの宮に祀る 朱い楼門が鮮やかな「日御碕神社」 社殿は、徳川三代将軍家光公の命により再建された権現造りの建物で、国の重要文化財にも指定。、上の宮(神の宮:かむのみや)、下の宮(日沈宮:ひしずみのみや)とに
出 雲 神 話(しんわ)
神話は遠い遠い昔から私たちの祖先たちが言い継ぎ語り継いで生活の精神的ハシラとしました、 いわゆるイノリの物語であります。見えないものに生かされて生きる有難さを思う心のあらわれであります。 青森県国張遺跡は約4,000年も
出雲の注目スポット 熊野大社。
熊野大社 おまつりするかみさま) 伊邪那伎日真名子(いざなぎのひまなこ) 加夫呂伎熊野大神(かぶろぎくまのおおかみ) 櫛御気野命(くしみけぬのみこと) 「伊邪那伎日真名子」とは国生みを始めて生きとし生けるものを生かし、そ