堀尾家により成立した出雲松江藩ですが、1633年忠晴死去と同時に無嗣改易となりました。 翌年、若狭小浜から京極忠高(きょうごくただたか)が26万4千石入城しますが、わずか4年、一代で同じく無嗣断絶しました。 その後、越前
☆出雲松江藩と松江城
松江城は、1600年関ヶ原の戦いの功により一躍出雲・隠岐2カ国、24万石の太守となった堀尾家の居城として 1611年に完成した城です。堀尾家の入封時には、月山富田城を居城としていましたが、領国経営には不向きなため 新しく
☆神々の国を巡るバスツアーガイド
神々の国しまね、パワースポットバス 開運・縁結びの旅へ。 須佐神社、稲佐の浜、出雲大社、八重垣神社。 所要時間 約9時間 大人 2500縁 小人 1500縁 12月27日火、木、土、日、祝日 縁結びスイーツ、出雲大社散策
☆神々の国を巡るバスツアーガイド
神々の国しまね、パワースポットバス 開運・縁結びの旅へ。 須佐神社、稲佐の浜、出雲大社、八重垣神社。 所要時間 約9時間 大人 2500縁 小人 1500縁 12月27日火、木、土、日、祝日 縁結びスイーツ、出雲大社散策
☆日御碕神社
島根半島西端に位置し「出雲国風土記」には美佐伎社と記されている古社です。 アマテラスを祀る「日沈宮」(ひしずみのみや)とスサノオを祀る「神の宮」 という上下2社からなっています。両社を総称して日御碕神社と呼んでいます。
☆黄泉比良坂
松江市東出雲町揖屋に位置し、「古事記」の中で、イザナキが先立たれた最愛の妻イザナミを慕って黄泉の国を 訪ねる、現世との境界であると伝えられています。 結界を示す2本の注連縄が張られ、「神蹟黄泉比良坂伊賦夜坂伝説地」と刻ま
☆佐陀神能
佐太神社の祭礼のひとつです。9月24日の夜に行われる御座替(ござがえ)神事で、翌日にかけて奉納される 舞で、出雲神楽の源流とされています。400年近い伝統を持っています。この神楽は、「七座」「式三番」「神能」 の三部構成
☆宍道湖
島根県松江市の西方に広がる周囲約45㎞、東西16㎞、南北は最大8.5㎞全国で7番目に大きい湖。 小泉八雲を初め、多くの文人達が訪れ、数々の名作を生みました。代表的な作家としては、志賀直哉「濠の住まい」や 里見弴の「ある年
☆出雲大社
別名を杵築(きづき)大社ともいい、「国譲り」の代償として高天原の神々から大国主命に与えられた 壮大な宮殿が、その始まりとされています。2000年境内から直径3㍍の巨大な柱3本が(国指定重要文化財) が、発見され、古い記録
☆神迎え神事
出雲大社では、旧暦の10月10日の夜、稲佐の浜で注連縄を張り巡らし、篝火をたいて全国から集まる 八百万の神々を御迎えします。 この後、旧暦の10月17日まで神在月を祝う神迎え祭、神在り祭、神等去出祭が執り行われます。 そ
☆稲佐の浜
出雲国の創世を物語る「国譲り」神話の舞台地。スサノオから出雲国を引き継いだ大国主命が、高天原 から派遣されたタケミカズチをこの地に迎え、国譲りを決意したといわれています。 また、「出雲国風土記」では、この砂浜を「国引き神
☆船通山
鳥取県日南町と島根県奥出雲町との県境にある標高1,142mの山。有名な神話「八岐のおろち」の舞台となったことで知られています。 山頂にはスサノオがオロチを退治したときに尾から出た剣「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」が出土し
古事記1300年祭を迎えた今、ここに出雲神話の世界が蘇る。
郷土に根を下ろす写真家古川誠が写し出す、出雲の神々の物語。 「大蛇退治」「黄泉の国」「因幡の素兎」「国づくり」「国譲り」「国引き」の6つをテーマに、出雲の風景と情景を写し出しています。 今回は迫力ある大型パネル展示されて
出雲いりすの丘
ひかわ美人の湯 日本三美人の湯の立ち寄り温泉 大国主命とのロマンスで知られる美人神八上姫の伝説が残る 湯の川温泉の立ち寄り湯泉施設。 美肌効果があると人気の湯です。 木立に囲まれた岩造りの露天風呂な入浴の価値あり。 10
出雲駅前温泉
ランプの湯 地下1800メートルから湧く天然温泉の立ち寄り湯。 ランプの灯りに浮かぶ浴室は和風情緒に満ちています。 男女とも大浴場に加えてサウナを完備。 竹林を眺めながら入れる露天風呂も人気です。 午前10時~22時まで
出雲大社の「縁むすびの糸」
縁結びの神様・出雲大社ならではの、とても素敵な糸で、お土産や贈り物にとても喜んで頂けます。 出雲大社での「縁むすび」とは、男女の縁だけを指すのではなく、良い友を持つことも、または良い運がひらけることも全てを含んでいます。
出雲大社、神門通りでお土産探し
7体の大黒様がお出迎え。 代表的な出雲大社のお土産物屋さんです。 ☆たまゆら出雲大社店 パワーに満ちた勾玉グッズがいっぱいです。 古代のパワーストーン・勾玉や天然石を使ったブレスレットや ネックレスなどのアクセサリーが揃
西谷古墳群史跡公園
四隅突出型墳丘墓を復元 弥生時代の出雲王が眠るという国指定史跡、西谷古墳群を整備し公開されています。 隣接して出雲弥生の森博物館があります。 また、島根県立古代出雲歴史博物館の総合展示室には、模型が展示してあります。 大
島根県立古代出雲歴史博物館、其の三
国宝の青銅器群 荒神谷遺跡から出土した368本の銅剣と16本の銅矛、 加茂岩倉遺跡で発掘された39個の銅鐸。いずれも1カ所から出土したものとしては 日本最多で、なぜここからこれだけのものが出土したかは、今も謎に包まれてい
島根県立古代出雲歴史博物館
宇豆柱 鎌倉時代の本殿を支えた柱の根本部分で、出雲大社境内の発掘調査で出土しました。 3本の太い木を束ね、直径3メートルの巨大な柱になっています。 中央ロビーに展示してあります。