昭和38年にオープンした一畑パーク 野外の大型遊具やビックリハウス、インド象(花子)を初め虎・猿山・熊・アシカ等の動物園を備えた 山陰初の遊園地で、遠足や家族ずれの行楽に訪れる当時は巨大なテーマパークでした。 また、まだ
一畑電車の歴史
創業は明治45年今年がちょうど創業100周年に当たります。 明治43年鉄道院、国鉄の前身の路線、松江駅~今市駅がつながり地元有志などが 一畑薬師への参拝者の輸送方法のためや平田町の木綿や鉱石の輸送手段として 電鉄が計画さ
一畑電車の魅力
車窓からの眺めが綺麗です。四季折々に違う表情を見せる宍道湖、出雲平野の田園風景 遠くは大山や三瓶山などが見えます。田園風景をバックにどこか懐かしい車両を写す アマチュアカメラマンも沢山いらっしゃいます。絵になる絶好の素材
島根唯一の私鉄一畑電車
正式名称は、一畑電鉄株式会社ですが、地元では畑デンの名称で親しまれています。 松江市街地(北松江温泉)と出雲大社や出雲市間をつなぐ電車です。 一畑電車の車両は、西武鉄道や南海電車、京王電鉄などの電鉄会社で活躍していた 車
☆知らなかった松江城の歴史
明治に入ると「廃城令」で城郭は破棄、天守も競売にかけられますが、燃料の薪になるところをそれでは余りにも忍びないと 出雲市平田町の名家木佐家の御親類にあたる同じく出雲市斐川町の勝部家が資金を出し買い戻し、松江市に寄贈し19
石見銀山の歴史其の四
時代が流れ徳川幕府が登場すると、石見銀山は天領となり大久保長安が初代の銀山奉行に命じられました。 荷分け制という新しい経営方法と甲州流の銀山技術を導入し大増産に成功しました。 年間1万貫の産銀量に増やしたそうです。 この
☆石見銀山の歴史其の三
石見銀山の産銀量は、最盛期には、年間約一万貫(38㌧)あったと伝えられています。当時はメキシコのポトシ銀山に次いで 世界第二位の銀山であったようです。もちろん東洋では最大の銀山でした。世界の総生産量の3分の一を生産してい
☆石見銀山の歴史其の二
石見銀山は戦国武将にとって垂涎の的だったようです。開発当時は、石見守護大内義隆のの支配下にあったようですが、毛利元就が 手に入れるまでの約40年間は、大内・小笠原・尼子・毛利の間で熾烈な争奪戦が繰り広げられました。 目ま
☆石見銀山の歴史
石見銀山(島根県大田市大森町)は、鎌倉時代の末期延慶二年(1309)大内氏によって発見されたと伝えられていますが、 本格的に開発されたのは、大永六年(1526)博多の豪商神屋寿禎と出雲鷺浦銅山の山師三島清右衛門が仙の山に
☆鰐淵寺紅葉祭り
天台宗の古刹、鰐淵寺では、いろはもみじが深紅に染まり、本堂までの参道を彩ります。紅葉の時期にあわせて、特産品販売も行われます。 11月23日~25日には、無料シャトルバスも運行される予定です。 ※まつり期間中は、交通渋滞
隠岐地方独特の食べ物
焼きめしとはチャーハンのような物を想像しますが、隠岐では焼きめしとは味噌を塗ってこんがりと焼いたおにぎりのことを 言います。これに熱いお茶をかけた焼きめし茶漬けも美味い。漁師料理で、えり焼きもよく食べられています。 刺し
☆島根独特の食べ物
うずめ飯をご存じでしょうか。?石見地方独特の食べ物です。 干し椎茸、にんじん、豆腐、かまぼこ、乾瓢、竹の子等を細かく刻んで煮込んだ物を、ご飯の中に挟み込んだ物です。 押し寿司のようですが、酢飯では無く普通のご飯を使います
隠岐地方独特の食べ物
隠岐蕎麦 サバや飛び魚で取っただし汁に、ねぎ、ごま、海苔などを具材をたっぷりとのせ、殻ごと挽いたつなぎなしの十割蕎麦を どんぶりに入れ出てきます。気をつけて食べないと、ぼろぼろに蕎麦が細かくちぎれます。 この他、亀の手、
☆お茶処出雲の食文化の特徴
正月やお祭りの日に食材別に煮込んだ煮染めが食卓に並びます。 昆布(昆布巻き、昆布を乾瓢で巻いた物)厚揚げ、高野豆腐、にんじん、大根、こんにゃく、椎茸、竹の子、レンコン等 各家庭事に入れる食材は多少違いますが、こうした煮染
☆出雲蕎麦の特徴
蕎麦の実を皮ごと挽き、つなぎを使わない十割蕎麦です。黒っぽくまた蕎麦の香を楽しみながら食するのが特徴です。 丸い器に盛られ、薬味を乗せ(大根は辛み大根を使用しています。)紅葉おろし、ネギ、海苔、山芋、鰹節、ウズラの卵等
☆ぜんざい発祥の地
八百万の神々がお集まりになる旧暦の十月の神無月(出雲地方は、神在月)佐太神社では、古くより神々がお発ちになる 神等去出祭の日に、神前にお供えしていた餅と小豆を煮た「神在餅」じんざいもちをお供えする習慣があり、これがぜんざ
☆意外に多い島根の日本一、世界一其の2
ヤマトしじみの漁獲量、日本一。 西条柿の作付面積、日本一。 塩干カレイ生産量、日本一。 全国で初めて人工種苗による牡蠣の養殖に成功した、隠岐の島。 仁摩のサウンドミュージアムの砂時計は高さ、砂の容量日本一。 一年で1回転
☆意外に多い島根の日本一、世界一
島根県が知名度が全国ワースト1という話は余りにも有名ですが、調べてみると意外に日本一・世界一・日本で唯一という物があります。 出雲大社の大注連縄、長さ胴回りが日本一です。長さ13㍍、胴回り9㍍、重さ5屯もあります。 荒神
松江城の特徴 其の二
松江城は、南に流れる大橋川を外堀とする輪郭連郭複合式平山城で、天守の構造は4重5階・地下1階、2重の櫓の上に3階建ての 望楼式櫓をのせています。 山陰地方唯一の現存天守としても知られています。 外観ですが、正面入り口は鉄
松江城の特徴
松江城は、南に流れる大橋川を外堀とする輪郭連郭複合式平山城で、天守の構造は4重5階・地下1階、2重の櫓の上に3階建ての 望楼式櫓をのせています。 山陰地方唯一の現存天守としても知られています。 外観ですが、正面入り口は鉄