浅野温子さんの神話の読み語り(^O^) 凄いわぁ 女優ということもあるけど… 14年前位から始めた読み語り 小学生相手に読み聞かせをしてるから、少しはヒントがあるかな?って思ったが全然違う 舞台を観ていました。1時間半
島根県隠岐島しげさ踊りパレードとこれからのイベント情報。
しげさおどりぱれーど しげさ踊りパレード 日時: 5月第2土曜日 場所: 隠岐の島町中町・西町 西郷港周辺 アクセス: 西郷港すぐ お問い合わせ: 隠岐の島町役場観光商工課 (08512)
出雲市しまね花の郷
ガラス室の入れ替えでいまあじさいが見頃です。 37品種、400株のあじさいが咲き誇っています。 出かけてみては如何ですか。
奥出雲町船通山のカタクリの花が満開です。
船通山(鳥髪の峰)は、スサノオノミコトが八岐大蛇を退治し、高天原から降臨した地とされている伝説の山。出雲国風土記では「鳥上山」として登場する。 鳥上山 郡家東南35里。伯耆 與 出雲 之堺。有 塩味葛。 横田川 源、出
美保関灯台・関の五本松公園
島根半島の先っぽに広がる「青」の世界 白亜の灯台で感じる爽やかな春の潮風 今、山陰でも超HOTな町として話題を集める境港・水木しげるロード。映画公開の影響もあり、このGWも多くのレジャー客で賑わっています。 この境港から
立久恵わかあゆの里キャンプ場オープンしました。
2006年7月の豪雨で壊滅的な被害を受けた同施設が復活し、オープン1周年を記念してイベントが行われました。 名勝天然記念物・立久恵峡の峡谷と清流神戸川に囲まれたわかあゆの里キャンプ場。峡谷の散策や川遊び、川
佐蛇神能が今年も始まります。
御座替神事・佐陀神能 御座替祭(ござがえさい) 御座替祭は本殿三社以下摂社末社の御神座の茣蓙(ござ)を敷き替える神事で当社の数ある祭事の中でも重儀とされ、一年毎の遷座祭ともいえる祭です。 この御座替の藺莚
大根島 牡丹園 満開です。
とりわけ大きな花で存在感をアピールし、フリルのように幾重にも重なった花びらは妖艶そのもの。「富貴花」という別名にも納得がいく「ボタン」は、古来から好んで和歌や俳句に詠われたり、絵画や着物のモチーフとして描かれてきた花です
ヤマシャクヤクが開花しました。
奥出雲町大谷の絲原記念館んい隣接する散策路で、ヤマシャクヤクが群生し、可憐な花を咲かせ始めました。 ゴールデンウィーク期間中は観賞できそうです。島根レッドデータブックに指定されている絶滅危惧種です。 一鉢千円~千五百円で
しまねっこの別荘。
島根県の観光PRキャラクター(しまねっこ)の別荘が、道の駅キララ多伎(出雲市多伎町多岐) に29日にオープンしました。お披露目の記念イベントにはしまねっこも登場し、 来場者がしまねっことの記念写真撮影や別荘の見学を楽しん
航空自衛隊美保基地 航空祭
2012年5月27日(日) 航空機展示飛行(C-1、YS-11、T-400、F-2、F-15Jなど)、航空機地上展示(C-1、YS-11、T-400など)、主要装備品展示(移動式警戒レーダー、消防車など)、 イベント(フ
三瓶山北の原キャンプ場ドッグラン施設オープン
三瓶山ドッグランは、愛犬と泊まれるケビン併設の本格ドッグランです。三瓶山北麓の標高600mにあり、北の原キャンプ場に併設。隣の三瓶バーガーにはドッグカフェコーナーも。 三瓶山ドッグランのオープニングイベントを4月28日(
田辺家土蔵群
菅谷たたら山内・鉄の歴史博物館 室町時代にたたら製鉄を初め、松江藩の鉄師筆頭を務めた田辺家の土蔵群です。 古い町並みの中にある、鉄の歴史博物館。1号館は、「たたら製鉄とその技法」。2号館は「鉄山経営と鍛冶集団」を紹介して
神々と出会う旅は、バスツアーが便利。
「神話博しまね」のもう一つの魅力が県内の訪ね歩きです。 「神話博しまね」の開催期間を中心に、県内各地では様々な催しが展開されます。また、 縁結び・パワースポットが満載の「松江・出雲」 ヤマタノオロチ退治の舞台が今も数多く
朱鷺「自然孵化による初めての雛が誕生」
出雲市朱鷺分散飼育センターで、自然孵化による初めての雛が誕生しました。 国内4カ所の飼育センターでは、今年初めての孵化のようです。 20日には、もう1羽も誕生の予定です。 今後は、親鶏に育てさせる自然育雛に進む予定だそう
隠岐国分寺蓮華会舞
隠岐国分寺に伝わる舞楽「蓮華会舞」は、平安時代、隠岐に伝来した宮廷舞楽の流れをくむ古典 芸能で、日本の宗教芸能の原型ともいえる舞です。 毎年4月21日の午後に行われ、現在は「眠り仏」「獅子舞」「太平楽」「麦焼舞」「山神、
安来清水寺落慶法要。
昨年より進められていました重要文化財本堂屋根改修工事は1月31日、完工致されました。 落慶式は4月29日のあります。 落慶式では復活能の奉納、安来節奉納、祝い餅奉納・撒餅を計画していらしゃいます。 鬱蒼と茂る杉林を登ると
島根県立宍道湖自然館ゴビウス
春の展示、出雲ナンキンと金魚たち 可愛い出雲ナンキンや珍しい金魚が沢山泳いでいます。 お子様と一緒に出かけてみては、如何でしょう。 詳細は 島根県立宍道湖自然館ゴビウス 電話(0853)63-7100 FAX(0853)
山陰の春のお花畑。
春のお花見っていろいろ。何も「桜」だけじゃないんです。チューリップに、バラ、ツツジ、そして菜の花etc。3月~5月に旬を迎える花たちにとっても、自らが主役とばかりつぼみを開かせ、 その存在をPRする絶好の晴れ舞台。花畑の
トロッコ列車 奥出雲おろち 12系
ヤマタノオロチ神話ゆかりの斐伊川に沿って中国山地に向かうJR木次線。その沿線の大自然の中を駆け抜けるトロッコ列車「奥出雲おろち号」は、窓の部分が大きく取り払われて開放感がいっぱい。 新緑から紅葉の季節まで、中国山地の雄大