出雲 阿国(いずもの おくに、元亀3年?(1572年) – 没年不詳)は、歌舞伎の創始者といわれる安土桃山時代の女性芸能者。
伝承によれば、出雲国松江の鍛冶中村三右衛門の娘といい、出雲大社の巫女となり、文禄年間に出雲大社勧進のため諸国を巡回したところ評判となったといわれている。
阿国に関する史料は次のようなものがある。
『多聞院日記』天正10年5月(1582年6月):「加賀国八歳十一歳の童」が春日大社で「ややこ踊り」を行ったという記事がある。
それは「於若宮拜屋加賀國八歳十一歳ノヤヤコヲトリト云法樂在之カヽヲトリトモ云一段イタヰケニ面白云々各群集了」というもの。
これを8歳の加賀、11歳の国という二人の名前と解釈し、逆算して阿国を1572年生まれとするのが通説化している。しかし、加賀出身の8歳・11歳の娘という解釈もある。
確実な資料では『時慶卿記』に慶長5年7月1日条に(1600年8月9日)、京都近衛殿や御所で雲州(出雲)のクニと菊の2人が「ややこ踊り」を演じたという記録があり
ここでクニと名乗っていたことがわかる。
『時慶卿記』より遡るものとして次の記録があり、これらも阿国を指す可能性がある。
『御湯殿の上日記』天正9年9月(1581年10月):御所で「ややこ踊り」が演じられた。
『言継卿記』天正15年2月(1588年3月):出雲大社の巫女が京都で舞を踊った。
かぶき踊り
慶長8年(1603年)春に北野天満宮に舞台をかけて興行を行った。 男装して茶屋遊びに通う伊達男を演じるもので、京都で大変な人気を集めた(同年5月には御所でも「かぶき踊り」を演じた。
阿国は四条河原などで勧進興行を行った。なお、阿国の踊りをややこ踊りとする他、念仏踊りと記した史料もある。
阿国一座が評判になるとこれを真似た芝居が遊女によって盛んに演じられるようになり、遊女歌舞伎となった。
このころの歌舞伎は、女性によるセクシャルなもので、儒学を重んじる徳川幕府などにより、女性による歌舞伎は禁止された。
その後少年による歌舞伎が行われるようになるが、衆道(男色)も盛んに行われた時代でもあり、少年である役者に手を出すものも後を絶たず、
今のような野郎歌舞伎(役者が全員成年男子)にかわった。
その後の阿国
阿国自身は慶長12年(1607年)、江戸城で勧進歌舞伎を上演した後、消息がとだえた。慶長17年4月(1612年5月)に御所でかぶきが演じられたことがあり、阿国の一座によるものとする説もある。
没年は慶長18年(1613年)、正保元年(1644年)、万治元年(1658年)など諸説あり、はっきりしない(二代目阿国がいたのではないかという説もある)。
出雲に戻り尼になったという伝承もあり、出雲大社近くに阿国のものといわれる墓がある。また、京都大徳寺の高桐院にも同様に阿国のものといわれる墓がある。
旧暦4月15日(現在では新暦4月15日とも)が「阿国忌」といわれている。
出雲の阿国の墓